東京駅『チキン弁当』
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『湘南名物しらす膳』1,200円★
ズバリ『しらすかけご飯』が売り物だ。しらすと桜海老がぎっしりと敷き詰められている。上に乗るしらすが駅弁にしては多い量で、想像を超える美味しさだ。ご飯の隅の方に『いかタラコ炒め』が箸休めに陣取っている。
もう一つ『しらす真丈揚げ』というのが珍しいが、さつま揚げと区別がつかなかった。何故か『えび天ぷら』が入っている。これが入っている事で全体のバランスが崩れてしまったのではないか。
濃いめの味付けの『鰆西京焼き』がおかずになる。『桜シュウマイが彩りを添えている。里芋、穂先竹の子、ふき、人参といった顔ぶれの『野菜の煮物』も及第点だ。最後に『付合せ』の枝豆とひょうたんの漬け物だ。
魚貝類を得意としない自分にとってこの駅弁を買うのはギャンブルだったが、しらすかけご飯は予想を超える美味しさで満足出来た。脇役を最小限にして、しらすかけご飯を中央に据えた「丼」形式にしても人気が出るだろうと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『幸福べんとう』1,300円
竹かごに入ったレトロ調の駅弁だ。季節の焼き魚と煮物が主役のあっさりした内容だ。懐かしい雰囲気に惹かれた。
季節の焼魚として、鰤粕漬焼。駅弁にありがちなしょっぱい味付けではなく、上品で脂が乗っている。季節の煮物が程良い味の染み具合で、ホッとする美味しさ。かぶ、人参、蓮根、牛蒡、手綱蒟蒻という顔ぶれでどれも満足出来る仕上がりだ。
伊達ざくらポークを使っているという煮凝りのような豚角煮。駅弁の定番になっている「すし玉青木」の玉子焼は甘味を抑えたなもの。残念ながら帆立フライは、もう一つ。揚げ立てでない駅弁でフライ物を美味しく提供している業者はどのような工夫をしているのだろう。
「あきたこまち」を使った俵型のご飯には黒胡麻が振り掛けられて懐かしさもある。一つ一つが分かれているので食べやすい。子供の頃に一切れを取るのに固くて苦労したのを思い出した。お新香のベッタラ漬、紀州和歌山県産南高梅も主役になりうる美味しさだ。
全体的に淡白な内容ながら、充分に満足出来る。素材にこだわっているのが感じられる大人の駅弁だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『米澤牛焼肉重松川辨當』1,500円★
昔の漢字が並んで仰々しいが、シンプルな焼肉弁当である。「驚くほどジューシー」という謳い文句に誘われたのだ。意識して米沢牛を食べた記憶がないこともあって、思わず飛びついてしまった。昭和を感じさせるパッケージも好きなデザインだ。
この弁当を作る「松川弁当店」は、米沢駅が開通した明治32年からの老舗だという。ブランドとなった米沢牛を使った、焼肉と肉団子の二種類の味を楽しめる。東京駅弁大会で1位を取った事がある人気の駅弁なのだ。
ニンニクの芽で二本ほど彩っているだけで、牛肉だけの一本勝負をしている。甘辛く濃いめの味付けだ。程良く脂身が入って、なるほどジューシーである。こってりとした甘酢の餡が絡む特大の肉団子は、粗挽きの肉と玉ねぎの食感が心地良い。赤カブと福神漬け風の醤油漬けのお新香もご飯が進む。
しっかりとした美味しい牛肉を水増し無しで食べられるので、満足度は高い。全体的に濃い味が並んでいるので、どこかに箸休めがあればグッと良くなると感じた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『キムカツ・ゲンカツ カツさんど』680円
薄切り肉を重ねる製法で一大旋風を巻き起こした、恵比寿キムカツからカツサンドが登場している。同じ駅弁売り場には、定番の「まい泉」や「万世」のカツサンドも置いてあるが、珍しさでこちらをチョイスした。
口を開けるのが辛くなるほどの厚みがある。これが二切れほど入っている。断面を見ると、なるほどミルフィーユのように肉の層になっている。歯応えがない程のやわらかさだ。塊の肉ではないからなのか、ややジューシーさには欠けるがあっさりとして食べやすい。
これはこれで美味しいのだが、何となく物足りなく感じてしまった。食べつけた味の方が落ち着くので、次回は別のカツサンドを求めることだろう。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
『今半牛肉弁当』1,050円★
グランスタが2008年に発表した東京駅の駅弁で、堂々と一位を獲得した。会議などで今半の仕出し弁当を利用する機会が多かったために敬遠していたが、満を持して試してみることにした。今半といえば人形町にもあるが、こちらは浅草今半だ。すき焼きで有名な老舗で、パッケージには明治28年創業とある。
ご飯の上にすき焼き風の牛肉がギッシリと乗っている。意外にあっさりした味付けで上品なのだ。脂身が少ない薄手の牛肉を使っていて、とてもやわらかい。少量の糸こんにゃくが入っていて、食感の変化がつく。牛肉の上には二切れの玉ねぎとグリンピース、紅生姜が添えられている。味がしっかりと染み込んだ豆腐はご飯に合う。牛肉の割合が多いので、「肉を食べた」という満足感が残る。
小さく感じる容器に入っているにもかかわらず、凝縮しているので量も問題がない。単調になりがちだが、美味しいので最後まで飽きない。これは値段を考慮しても人気になるのが当たり前なのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『東京弁当』1,600円★
楽しみにしていた『東京弁当』にようやく巡り合うことが出来た。東京駅の階段を駆け上がり、新幹線の発車間際に慌てて求めたのだ。その名もズバリ『東京弁当』。東京の老舗の料理を集めたという、東京駅「限定」販売の弁当だ。前回は売り切れで振られているだけに、弥が上にも期待は高まるのだ。
明治二十八年創業「今半」、大正三年創業「魚久」、昭和二十四年創業「すし玉 青木」、明治三十三年創業「日本ばし大増」。名立たる名店の料理が詰められている。ご飯も有機認証米の秋田県産あきたこまちを使っていて豪華なラインナップだ。同梱された品書きにはぎっしりと能書きが書き込まれて、その素性を知ることが出来る。
今半の牛肉たけのこ
魚久のキングサーモンの粕漬け
青木の玉子焼
日本ばし大増の野菜のうま煮
・里芋
・こんにゃく
・化粧人参
・筍含せ
・金平牛蒡
・末広南瓜
・はす
・化粧牛蒡
・絹さや
きのこの和え物菊花添え
蓮根のはさみ揚
和菓子
ご飯
カリカリ梅
生しば漬け
これは確かに美味しい。美味しいのだが、値段と期待のハードルは越えてはいないような気がする。恋愛と同じで、何事も期待し過ぎてはいけないのだ。あまりに待たされると、必要以上に期待をしてしまって、取るに足らない欠点にも落胆してしまうのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『吹き寄せ弁当 青葉の宴』1,300円
狙いは『東京弁当』唯一つ。息急き切って駅弁売場へ駆け込んだが、あえなく売り切れ。他のお客さんも訊ねていたから、やはり人気メニューなのだろう。気を取り直して決めたのが『吹き寄せ弁当青葉の宴』だ。初夏の季節の「期間限定」という言葉に、思わず食い付いてしまう。
季節を感じさせる食材を使っていて、少しずつ多彩な顔ぶれが揃っている。品書きまで入っていて、ずらりと豪華だ。
鯵南蛮漬焼
茎わかめ酢味噌和え
わらびオリーブオイル和え
海老蒲鉾揚
白滝牛蒡煮
有頭海老煮
空豆塩茹
玉子焼
甘長唐辛子
まぐろ天ぷら
竹輪チーズ磯辺揚
海老変わり衣揚
水まんじゅう
季節の煮物
・椎茸肉詰
・ほうれん草信田
・人参
・蓮根
・蕗
鱈子煮
鯛御飯
わさび菜
値段なりに一つ一つがしっかりと作られていて美味しい。特に「こだわりの逸品」として、鯵南蛮漬焼、わらびオリーブ和え、鯛御飯が入っている。
胡椒とオリーブ油でわらびを和えたという斬新な味わい。ひょっとしたら、わらびが得意でない人でも食べられるかもしれない。
秋田県産あきたこまちを使って鯛と炊き込んだご飯は、ご飯の間に鯛のほぐし身が入って上にはわさび菜が乗る。あっという間に食べきってしまった。
最後まで解らなかったのが鯵南蛮漬焼で、季節感を出そうと失敗したように感じた。青身魚の独特のえぐみが前面に出てしまっている。
この駅弁も満足度は高かったのだが、食べられなかったという事で、ますます『東京弁当』が楽しみになってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『平次弁当』1,365円★
東京駅の駅弁もマンネリ化してきたので、大丸デパートの食品売場まで遠征した。何を買おうか迷ってしまう程のレベルの高い品揃えだ。
そんな中で神田明神下「みやび」の『平次弁当』をチョイスした。あくまでプラスチック製だが黒塗りの二段重ねの器に入って、高級感がある。上段はは料理、下段がちらし寿司になっている。
料理は、さわら西京漬けをメインに、鶏団子、だし巻き、さつま揚げ、蒸し海老、蓮根きんぴら。煮物は人参、巻昆布、麩、しいたけ、タコノコ、こんにゃく、黒豆。はしかみも添えられている。
彩りがとても鮮やかなちらし寿司は、酢飯の上に刻み海苔、錦糸玉子が敷かれて、その上にサーモン、穴子、しいたけの具が散りばめられる。中心にはカニカマを土台にいくら、グリーンピースが盛られている。上品な紅ショウガが添えられている。
下段がご飯だとしても満足してしまいそうな、全体的にしっかりとした味付けだ。値段は多少張ってしまうが、目を舌を楽しませてくれる内容だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント