赤坂・とんかつ「和幸」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
『らーめん』650円
宮崎ラーメンの都内一号店だという。カウンターが7席と4人掛けのテーブルが一つという小じんまりとした店内。外で食券を買ってから入る形態になっている。
白濁したとろみのあるスープにストレートの細麺。九州ラーメンにしてはやや太目の麺だ。あまり豚骨を得意としていないながら、癖がなく食べやすい。
とろけるようにやわらかいチャーシューが二枚。厚みが無いのでツルッとなくなってしまう。上に海苔が乗せられて、細切りのキクラゲと青ネギという具の構成だ。
この店には替玉というのがない。九州ラーメンには必ず替玉があると思っているのは、東京の人間の勘違いなのだろうか。
赤坂・宮崎ラーメン「ひょっとこラーメン」
東京都港区赤坂2-12-13
03-5561-3330
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
『するめいか刺身』1,000円
滅多には味わえない魚の定食が、1,000円均一で食べられる。この日は『三の字』という白身の魚が珍しいところだ。どんな魚か尋ねると、磯の香りが強いとの事なので今回はパス。二番目に気になった『するめいか』をチョイスした。
透き通るような身のするめいかは量もたっぷり。しっかりとした身で甘みを感じる。添えられた生姜でさっぱりといただく。弥が上にもアルコールが欲しくなるシチュエーションだ。
ご飯は小さな茶碗に盛られてくるが、おかわりは無料。魚のダシがきいた味噌汁が美味しい。この日の味噌汁はダシがきき過ぎて、やや酸味が強いか。二品付いてくる小鉢のうち一品は肉じゃが、もう一品はスイカだった。予想外のデザートに何となく得した気分になってしまった。
赤坂・魚料理「魚六」うおろく
東京都港区赤坂2-18-19 赤坂シャレーII
03-3587-2519
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『チャーハン』800円
街の中華屋さんといった雰囲気で、赤坂には珍しいタイプの店だ。両隣と階上も同じ「桂」を名乗る店だから同じ経営なのだろうか。店に入っていくと、気っ風のいいおかみさんが元気に出迎えてくれる。
壁一面に手書きのメニューが並んで、麺類や炒め物と同じ割合で和食の居酒屋メニューも揃っている。夜は居酒屋としても使えるようだ。注文したのは無難にチャーハン。かなりのボリュームだが、200円増しで大盛というのが存在する。中華料理というよりも懐かしい焼きめしといった味わいたが、上にはカニが乗ってアクセントが付けられている。中華スープではなく、豆腐、油揚げ、ネギの具だくさん田舎風味噌汁が付いてくる。
気になったのが、『かつらそば』というメニューだ。さっそくおかみさんに尋ねてみると、塩味のとろみのあるスープに海鮮の具が入ると言う。決して別の意味ではなく、屋号を冠した麺類なのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ビフテキ丼』2,630円★
やや出遅れてしまったせいで、初めて地下の部屋へ通された。中庭に滝が流れ金魚が泳ぐ池が心を和ませる。広く落ち着いた座敷は高級感があり、相席に納得出来ればかえって気分良好だ。
ランチタイムは1,000円からハンバーグやオムライスが食べられるが、ランチ用の廉価版メニューのためにいつもワンパターンで名物『ビフテキ丼』を注文してしまう。
ビフテキと呼ぶには薄いような気がするが、レアな焼き加減の牛肉はやわらかい仕上がりだ。バターが乗せられて、甘辛いタレとあいまってコクのある味わいだ。
簡単なサラダは洋食屋さんらしいドレッシングが美味しい。カレー風味のもやしがアクセントになっている。豆腐の赤だしや、カブ、ニンジン、刻みキュウリ、キャベツといった顔ぶれのお新香も一味違う。
赤坂・洋食「津つ井」つつい
東京都赤坂2-22-24 泉赤坂ビル
03-3584-1851
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ちきん南蛮ランチ』1,200円★
『冷汁』プラス200円★
渋谷の魚山亭の系列店で、ランチタイムを大幅に外しても満席になるような人気だ。定番のちきん南蛮定食にプラス200円で味噌汁を冷汁に変更できるので、贅沢にも宮崎料理を二品を一遍に味わえるのだ。
やわらかくジューシーなチキンはゴロッと大きめ。タルタルソースに合っている。挽き肉とシラタキの小鉢、しらすおろしが良い箸休めになっている。更にお新香と味付け海苔が付いてくる。お新香でさえも脇役ではない充実ぶりだ。
麦ご飯がまた冷汁に合うのだ。おかわり自由なので、一杯目をちきん南蛮で、ニ杯目を冷汁で食べるというのも良いだろう。近隣に宮崎料理の店があるのだが、値段も違うが味も格段にこちらが好みに合っている。
赤坂・宮崎料理「でんでんでん」
東京都港区赤坂3-14-7 バルビゾン44 2F
03-5561-9811
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『きのこ&ベーコン』800円
久しぶりに利用してみると、正午を大きく過ぎているのに席にかなりの余裕がある。以前は人がどっと押し寄せて、学園祭のような乗りだったのだが、落ち着いて食事が出来るようになっている。近隣に似たようなリーズナブルなスパゲティを出す「PP」と「SAKURA」が出来た影響なのだろうか。
普段からあまり注文しない和風のメニューを注文してみた。バター醤油の味付けが芳ばしい。厚切りのベーコンを使って、マーガリンをバターに変えたら、グッと美味しくなるだろう。麺の茹で方も以前に比べて良くなっている。相変わらずのボリューム感だが、大盛は更に驚くような量である。
赤坂・パスタ「SABOU 溜池山王店」サボウ
東京都港区赤坂2-8-11 初穂マンションB1F
03-3589-1173
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『湘南名物しらす膳』1,200円★
ズバリ『しらすかけご飯』が売り物だ。しらすと桜海老がぎっしりと敷き詰められている。上に乗るしらすが駅弁にしては多い量で、想像を超える美味しさだ。ご飯の隅の方に『いかタラコ炒め』が箸休めに陣取っている。
もう一つ『しらす真丈揚げ』というのが珍しいが、さつま揚げと区別がつかなかった。何故か『えび天ぷら』が入っている。これが入っている事で全体のバランスが崩れてしまったのではないか。
濃いめの味付けの『鰆西京焼き』がおかずになる。『桜シュウマイが彩りを添えている。里芋、穂先竹の子、ふき、人参といった顔ぶれの『野菜の煮物』も及第点だ。最後に『付合せ』の枝豆とひょうたんの漬け物だ。
魚貝類を得意としない自分にとってこの駅弁を買うのはギャンブルだったが、しらすかけご飯は予想を超える美味しさで満足出来た。脇役を最小限にして、しらすかけご飯を中央に据えた「丼」形式にしても人気が出るだろうと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『土佐藩弁当』1,600円★
店先の大きな鉢の中には金魚が涼しげに泳いでいる。民芸調のチェーン店系の店を想像していたが、玄関を入ると印象は一変する。靴を脱いで上がって無愛想な年配の女性が案内してくれたのは、床の間がある個室の間だ。肘掛け付きの座卓にゆったりと座ると、旅館に訪れたような落ち着いた気分になる。注文したのは店名を冠した弁当。出てくるまでに30分ほどは要しただろうか。お膳と重箱の二部構成で運ばれてきた。
土佐料理を代表するカツオの叩きは、みょうがとしょうがで頂く。最も気に入ったのはカボチャのそぼろ煮だ。絶妙な火の通り加減で美味しい。和風の蒸し鳥はやわらかくジューシーな味わいだ。ちょっと外したかと思ったのはイカフライのオクラ添え。ここまでなかなかのレベルできたのに残念だ。
ほうれん草の煮凝りには、酢味噌がかかっていい具合だ。ダシの風味がもう少し出ている方が好みには合う。茶碗蒸しの具は椎茸、鶏肉、コーン、蒲鉾と庶民的。豆腐、油揚げ、椎茸、ワカメ、オクラと具だくさんの味噌汁ながら上品に仕上がっている。ジャコが振りかけられたご飯に、塩加減がやや強めのキャベツの浅漬けがさっぱりとしている。最後に完熟のとろけるようなメロンで〆だ。
一品ごとは少なめの量ながら、品数が豊富で満足感がある。料理ごとに味付けの波があるのが惜しいのだが、個室で落ち着いた食事が出来るのと値段を考えれば充分な内容だと思った。人によっては評価が分かれることはやむを得ないだろう。
赤坂・郷土料理「赤坂 土佐藩」あかさかとさはん
東京都港区赤坂2-17-69 エミナンスビル1F
03-3584-6364
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『釜玉うどん』800円★
『ミニカレーライス』200円★
魅力的なメニューが並ぶ讃岐うどんの専門店だ。正午には行列が出来てしまう人気ぶりなのだ。しかしながら、よく観察していると段取りが良くない。手際良く回せるようにすれば、更に集客出来るのではないかと思わせる。
「すぐに玉子を入れてかき混ぜてください」と言われて少々慌てた。撮影をしている僅かな時間で冷ましてしまって、玉子が固まりきらなかった。本来ならばカルボナーラのような食感になるらしい。シンプルにダシ醤油と薬味をかけて玉子ご飯のような味わいだ。しっとりもちもちして、釜上げでもしっかりとした腰を感じる麺だ。
ミニと呼ぶには量はかなり多めの『ミニカレーライス』だ。和風味で甘さが全面に出ていながら、スパイシーで後になってから辛さが追ってくる。ご飯に対してカレーの割合が多いので好みに合っている。うどん単体だけでは物足りなくなるボリュームなので、嬉しいサイドメニューだ。これが200円で食べられるのはありがたい。
赤坂・うどん「日南屋」ひなや
東京都港区赤坂2-14-7
03-3583-0178
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『スペシャルカツカレー』2,420円★
赤坂で有名な洋食屋さん「旬香亭」の支店のとんかつ専門店だ。こちらはフランクなイメージで、客層を選ばないので誰でも利用しやすいだろうか。明るい店内が清々しい気持ちにさせてくれる。注文したのは、とんかつとカレーを両方楽しめる『スペシャルカツカレー』だ。無印の『カツカレー』も1,260円で食べられるが、スペシャルの文字にやられてしまった。
バナナボート状の器の中央にライス、左側が千切りキャベツの上にとんかつ、右側がポークカレーが分かれて盛られて出てくる。とんかつにカレーがかかっていないので、単体で味わうことも出来るのだ。ワカメの味噌汁、キュウリのお新香と福神漬けの小皿が添えられる。
とんかつは一般的なサイズ。都内専門店に一歩譲るものの、及第点以上の味わいだ。仲間が注文した『厚切りロースカツ』は厚みがあって美味しそうだったので、とんかつの評価はそれを食べた時にしたい。カレーとは別になっているので、特製ウスターソースでも粗塩でも好みに応じて食べられる。極細の千切りキャベツにはゴマドレッシングが合う。
至ってオーソドックスに見えるカレーは、豚肉と玉ねぎがベースで野菜の甘味が良く出ている。パンチが効いている訳ではないのだが、じんわりと美味しさが伝わってくるタイプだ。半熟茹で玉子が華を添えている。全体的にはコストバリューが低く感じるものの、一つ一つをじっくり見ていくとレベルは高い。食べ終えた頃に美味しさが伝わってくるのだ。魅力的なメニューが並んでいるので、近いうちに再訪したいと思わされた。
永田町・とんかつ「フリッツ」
東京都千代田区永田町2-13-10 プルデンシャルタワー1F
03-3500-3755
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『かき揚丼』1,300★
『赤だし』100円
お盆休み期間にも拘わらず、正午前に店外まで待ち行列が出来ている。暑い日でも大変な人気ぶりだ。店内は油を使っていることもあって、涼しくはないので団扇が席毎に常備してある。
暑い中で娘さんが色白の頬を紅く染めながら、黙々と揚げていく。目が回るような忙しさでも、お客さんへのお礼の言葉は忘れない。こういった部分も、この店に引きつけられる理由なのだろう。
前回は『天丼』にして満足度がもう一つだったが、『かき揚丼』は納得がいく美味しさだ。プリプリの小海老と小柱が口の中でハーモニーを奏でる。柚子の香りが爽やかなアクセントになっている。
やや塩気の強いお新香が箸休めだ。身体に染み渡るシジミの赤だしは必ず注文するサイドオーダーで、『かき揚丼』の美味しさを引き立てる。暑い日でもまた食べたくなってしまう満足感である。
赤坂・天ぷら「天茂」てんしげ
東京都港区赤坂3-6-10 第3セイコービル2F
03-3584-3746
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『切落ステーキランチ275g』1,300円
『追加ビーフシチュー』200円
ヒレ200、300g、ハラミ200g、シャトーブリアン300、400gというメニュー構成だ。限定の『切落ステーキランチ』があったので、これを注文してみた。ゲンテイという響きに滅法弱いのだ。意外な事に、この日は限定より先にハラミが売り切れてしまった。
注文の時に硬い筋の部分があると断られたが、気になったのは極一部で美味しくいただけた。焼き加減はやや強めだろうか。肉の下には大量のスパゲティ。それに人参、キャベツ、ジャガイモの茹で野菜が添えられる。肉だけで300g近くある上に、付け合わせの量も半端ではないのだ。ライスと鳥スープが付いてくる。全てに最低限の味付けで抑えてあるので、あっさりして意外に食べられてしまうのだ。
更に追加の『ビーフシチュー』が出てくる。200円という値段が信じられない程にきっちりと一人前の量だ。煮込まれて溶けた野菜、やわらかい肉は満足感がある。ワインの風味とケチャップの甘味で、親しみやすい味付けだ。とにかくお腹一杯のランチを楽しんだ。
赤坂・ステーキ「雷や」かみなりや
東京都港区赤坂3-14-2-102
03-3587-1370
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『つけちゃん』780円★
この季節の楽しみの一つが、九州じゃんがらの夏限定メニュー『つけちゃん』なのだ。中太のしっかりとした麺に、魚貝風味のつけタレで、九州じゃんがららしくないのだが、下手なつけ麺専門店よりもレベルが高い。
刻みチャーシュー、キャベツ、メンマがスープに潜む。麺はやや少なめで、海苔があしらわれている。ツルッと喉越しがよくて、もう少し食べたいと思わせる美味しさだ。
辛味を利かせた『レッドつけちゃん』や、スープも麺も冷たい梅の香りの『ゴールドつけちゃん』のバリエーションもある。九州じゃんがらは、変化球も多彩なところも魅力なのだ。
赤坂・九州ラーメン「九州じゃんがら 赤坂店」
東京都港区赤坂2-15-15
03-3505-7882
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『鴨らーめん(ロース)』1,890円★
必ず突然訪ねて行くためにタイミングが悪く、門前払いを食らってしばらく遠ざかっていた。少し遅い時間だったためか、席を選ぶ余裕さえあったのが珍しい。
一品、二品と注文して、ビールからキープしてある芋焼酎に切り替えるのが常である。何故か話が合ってしまうマスターと話し込んでしまって、いつの間にか終電の時間を過ぎている。
最後にラーメンを食べるか聞かれて、お腹を満たして店を出るのだ。ダシがきいているあっさりとしたスープが体に染み渡る。決して安い値段ではないのだが、大満足の一杯なのだ。
赤坂・鴨料理「竹亭」ちくてい
東京都港区赤坂2-13-13 アープセンタービルB1F
03-5562-0339
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『きつねうどん定食』870円
実演手打うどんを銘打つチェーン系のうどん専門店だ。社会人に成り立ての頃に別店舗で利用した事があるのだが、どのように変化があるのかも確かめたい。
子供の頃から、うどんと言えば「きつね」なのだ。300円増しの定食にすると『いなり寿司』か『かやくごはん』が付けられる。
大きな油揚げが一枚で青ネギが添えられる。関西風のあっさりとしただし汁だ。中太の麺は太さが不揃いで手打ちを思わせるが、腰くだけ状態なのが残念。油揚げもジューシーさが足りない。
いなり寿司は3個で紅しょうがが付く。中のご飯には黒ゴマがまぶしてあって芳ばしい。満足感のあるボリュームだ。
近年盛況しているセルフサービスのうどんに対して、少なくとも味と値段では完敗している。駅から直結して傘をささずに入れる以外に魅力を感じなかった。
永田町・うどん「杵屋 山王パークタワービル店」きねや
東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワーB1
03-3502-0811
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここの売り物はレバーとハツなのだ。店に入って女将さんに「何にする?」と訪ねられたら「アレちょうだい!」と言えば「アレね」という具合に出てくるのだ。大ぶりでジューシーなレバーとハツは他とは一味違うのだ。
枝豆で一息付いたところで刺身だ。マグロとしめ鯖を置いているので、一皿盛りにしてもらっている。鳥料理の店なのだが箸休めに最適だ。そしてもう一つの売り物の『鳥唐揚げ』。ランチでは6ピースが乗ってくるが、夜は他のメニューも味わいたい。幾つからでも揚げてくれる。
お腹が落ち着いてきたところで、本格的に飲みに入る。そしてもう一つの「アレ」だ。「アレちょうだい!」と言えば「アレね」という具合に出てくるのは、「山ゴボウ」と「つぼ漬」だ。これだけでも、四合瓶が一杯飲めてしまうほど気に入っている。女将さんと四方山話で盛り上がっていい調子だ。
焼き物ももう少しつまみたい。今夜は、ネギ間、ぼんじり、うずら卵、ギンナンというラインナップだ。全て塩でやってもらって、あっさりとした味わいで素材の旨みを楽しむ。料理も美味しいがお子様お断りの大人の雰囲気が気に入っている。
赤坂・鳥料理「雛どり」ひなどり
東京都港区赤坂2-8-11 初穂マンション赤坂B1F
03-5561-6666
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ウルトラ生ジュース』400円
伊豆半島の東海岸沿いの国道135号線を走ると、稲取温泉を越えた辺りで見えてくるのが「伊豆オレンヂセンター」の大きな看板だ。東伊豆を訪ねる時には何があっても必ずこれを飲むのだ。オレンジではなくオレン「ヂ」。今どき「ウルトラ」である。皮を剥いたみかんをそのままミキサーに入れて、ハチミツを加えただけのシンプルなもの。むせ返るような強烈な甘さで、他では味わえないのだ。
「1杯飲んだら3年長生き!」というがあるので、既に30年以上は長生きすることになっている筈だ。これを飲むと、裏手にある「伊豆の踊り子美術館」に無料で入場可能だ。いわゆる秘宝館なのだが、結果が見えているので未だに入ったことがない。
いつからかブルーベリーバージョンも登場。こちらは600円と値段が高いこともあって、直ぐに無くなるかと想像していたが、今年はまだ存在していた。もちろんこちらも強烈だ。以前はもっとオレンジ色が鮮やかな記憶があったので、聞いてみると季節によってみかんの種類を使い分けているとのこと。過去の写真を見比べると、どうやら冬場に鮮やかなオレンジ色が出るみかんを使っているようだ。
伊豆・ドライブイン「伊豆オレンヂセンター」
静岡県賀茂郡河津町見高1266-31
0558-32-1134
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『Aコース』3,200円
伊豆高原の閑静な別荘地を登っていくと、洒落た佇まいの建物が見えてくる。開店は平成13年だというから、開店間もない頃から通っていることになるだろうか。いつ来ても開店当時の気持ちの良い空間なのは、手入れが行き届いているのだろう。いつも笑顔で出迎えてくれる。
うどんの概念を捨てて斬新に「洋」のエッセンスを加えることで、コース料理にまで昇華させている。創作うどんの中でも特別な存在だ。ランチタイムで3,200円というコースは決して安くはない。安くはないのだが、値段以上の満足感を得られるのだ。前菜から始まり、創作うどん、おうどん、一口ご飯、そしてメインの揚げ物。食後のデザートも凝っている。
まずはうどんの味を試してみたいという向きには、1,350円で『切麦屋おうどん』というのが用意されているのでおススメだ。ハーフの前菜、おうどん、一口ご飯という内容で、デザートは別に注文可能だ。
うどんは透き通っていてなめらか。今回は冷たいうどんをチョイスしたが、太打ちの温かいうどんも抜群に美味しい。この店の基盤となるうどんを調理方法によって使い分ける拘りようなのだ。料理の美味しさだけでなく、落ち着いた空間で食事をして豊かさを満喫できるお店だ。つけ汁の中に窓が映り込んで情緒的な雰囲気が出ている。
伊豆・創作うどん「切麦屋あいだ」
静岡県伊東市八幡野1282-33
0557-54-1533
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『担担麺』1,050円
『ご飯』150円
長蛇の列に並びながらも、調理風景を眺めながら待っていると時間が過ぎるのは早い。この日は1Fに通されたが、日の射す2Fの方が特別な印象がある。
赤坂界隈で溢れる担々麺をこのお店でも試してみたいという気持ちで注文してみた。四川料理店ではないのだが、前回の高いレベルがどう再現されているのか楽しみだ。
山椒の風味を前面に出した、さっぱりとした爽やかなスープ。一般的な担々麺とは一線を画すので、好みが分かれるかもしれない。挽き肉とほうれん草のシンプルな具の構成だ。中太麺はやわらかい仕上げだが、しっかりと存在感がある。
「普通に一人前で宜しいでしょうか」と聞かれて、中華料理店でよくある小皿を想像してしまったが、どんぶり飯が出て来て平らげるのに苦労した。自分では普通という言葉を使わないようにしているのだが、解釈が難しい言葉だと再認識させられた。
食後のデザートはマンゴープリンは相変わらずの美味しさだ。ムースのような舌触りで、濃厚な味わい。辛い担々麺の後にはクールダウンしてぴったりのデザートだ。
赤坂・北京料理「中國名菜 孫」ちゅうごくめいさい そん
東京都港区赤坂2-15-10 花柳ビル1F、2F
03-5573-9860
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
『キュウリのさっぱりあえ』500円★
『クラゲ』800円
『卵スープ』500円
『青菜のさっぱり炒め』800円
『海鮮おこげ』1,200円
『“特製”麻婆豆腐』★
同じ趣味であるカメラの話、もちろん料理の話でも盛り上がる。著名な中華料理を渡り歩いてきた経験から、美味しい店の情報を教えていただけるのだ。そして、かつて一世を風靡したカメラをお互いが持っていて、懐かしさでまた盛り上がる。特に日曜日は夜遅い時間帯にはお客さんが訪れることが少ないらしく、途中からは「CLOSE」に切り替えて腰を据えて飲み交わしてしまうのだ。
話しているうちに麻婆豆腐の話題になった。日本に持ち込んだのは四川飯店の創始者である陳建民なのだが、現在の陳麻婆豆腐が固定する前の時代に四川飯店で鍋を振っていた経験があるという。有難いことに、話の流れからその当時の味を再現していただいた。パンチの利いた辛さと旨みが融合している、他では味わえないものだ。次回も披露していただけるかは分からないが、華音オリジナルに負けず劣らない素晴らしい味わいだ。
和光市・中華「華音」かのん
埼玉県和光市中央2-7-25
048-469-3155
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント